頭痛外来

headache

頭痛を我慢していませんか?

頭痛は日常生活の中でありふれた症状で、頭痛を経験したことがない人は少ないと思います。

しかし、頭痛を主訴に病院を受診までする人は少なく、多くは「仕方がないこと」として我慢していたり、市販薬で済ませたりしている事かと思います。また頭痛はよく見かける症状であるために「たかが頭痛」と周りからの理解も得られくい傾向もあります。しかし、「頭痛」はれっきとした「病気」です。命に関わる頭痛もありますが、命に関わらない慢性頭痛も、仕事や勉強、家事などの効率が極端に下がり、生活支障度が高く、本人が辛いだけでなく、社会的損失も大きい疾患といえます。また近年「抗CGRP関連製剤」が発売されたことで、頭痛の治療に大きな変革が訪れており、今まで難治性であった片頭痛などもコントロール可能な時代が来ています

「仕方がないこと」と諦めずに、お気軽にご相談にお越しください。

頭痛外来

一口に頭痛といっても、実に300以上の種類が存在しています。そして世界で共通した頭痛の診断基準というものがあり、頭痛専門の医師はその基準に照らし合わせながら、いったいどの頭痛なのかを診断して、それぞれに適した治療を行っていきます。ここで診断が誤っていたり、頭痛の種類に適した治療が行われなかったりすると、当然のことながら症状は改善していきません。

まずは患者様のお悩みに親身に寄り添った問診で詳しくお話を伺い、検査を行って、その結果とあわせて正確に診断し、適切な治療を行うということ。これが頭痛専門外来の仕事です。

当院の診療方法について

当院の頭痛外来では、症状について患者様から詳しくお話を伺ったのち、必要に応じてCT検査やMRIなどの検査を行い(MRI検査は他施設への紹介となります)、脳の病気があるかどうかを診断します。多くの場合、検査をしても脳に異常が見つかることはありませんが、そこからさらに頭痛の種類(片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、薬剤の使用過多による頭痛など)と原因をよく見きわめ、それぞれに合った適切な治療を行っていきます。

頭痛外来:毎週水曜日午前中 予約制となります。受診を希望される方はお電話にてご予約ください。

また、「頭痛ダイアリー」というものを利用して、頭痛の周期や強さ、頭痛が起きるきっかけとなっていることはないか、薬の量や頻度、飲むタイミング、月経周期との関係はどのようになっているかなどを記録していただき、鎮痛剤を飲みすぎているようなら少し控えてみる、頭痛の引き金となっているものがわかったらできるだけそれを避けて生活する、といった生活習慣の面からの改善もサポートいたします。

◇「頭痛ダイアリー」とは、頭痛発作の発症とその前後の生活について記録する日記帳のことで、患者さん自身が記載します。

当院の頭痛外来チーム

当院では内科専門医・頭痛専門医と、頭痛診療の講習を受けた看護師を始めとして、理学療法士や薬剤師、あんま指圧師(国家資格)など他職種チームで頭痛へ対応していきます。診察前に専門のスタッフが丁寧に問診を行い、これまでの頭痛の経過や症状、周期などの特徴、また既往歴や生活習慣などについて詳しくお話を伺います。患者様の不安を取り除き、お気持ちが少しでも安らぐように、すべてのスタッフが親身な対応を心がけています。

よくある慢性頭痛

頻度症状頭痛の部位動いた時の症状仕事や家事は?頭痛以外の症状原因
緊張型頭痛月に15回以上締め付けられるように重く痛む。
頭全体、もしくは後頭部、首筋痛みが軽くなることがある。何とかできるふわふわしためまいや、首や肩のこりを伴う。頭・首・肩・背中の筋肉の緊張
片頭痛月に数回頭痛を繰り返す。

持続時間は4時間以上72時間以内。
酷くなるとズキン、ズキンと脈打つような痛み。
頭の片側、両側の時もあり。できれば動かさず、じっとしていたい。するのが辛く、できれば寝ていたい。吐き気を伴うことや、光や音や匂いに敏感になる。
閃輝暗点などの予兆があることがある。
ストレスや光・音・匂いなどのさまざまな刺激が誘因となって脳血管が急激に拡張し頭痛が生じる。
月経関連片頭痛月経2日前から月経3日後までに片頭痛発作を起こす。普段の片頭痛より痛みが強く、持続時間が長く、再発しやすい。頭の片側、両側の時もあり。できれば動かさず、じっとしていたい。するのが辛く、できれば寝ていたい。吐き気を伴うことや、光や音や匂いに敏感になる。
閃輝暗点などの予兆がないことも多い。
エストロゲンの急激な低下
群発性頭痛半年から2年に1回の間隔で1~2か月間毎日ほぼ決まった時間に起こる。

痛みの持続時間は1~2時間。
えぐられるように激しく痛む。
時に痛みで七転八倒する。
片方の目の奥激痛のため、じっとしていられない。何もできなくなる。痛む側の目が充血する、涙が出る、鼻水が出る。目の奥の動脈の拡張によって頭痛が生じる。
原因はよくわかっていない。
薬の使い過ぎによる頭痛月に10日以上様々な頭痛の症状あり。様々な部位で起こる。できれば動かさず、じっとしていたい。できれば動かさず、じっとしていたいが、痛み止めを内服して我慢している。原疾患の症状が随伴し、首や肩のこり、吐き気などが出現する。市販の鎮痛剤や処方薬のトリプタンなどを頻回に使用することによって、脳が痛みに敏感になり、少しの痛みでも過敏に感じてしまう。